はじめての方へ
はじめての方へ
ホルン(フレンチホルン)は、金管楽器にあたり英語で「角(つの)」「角笛(つのぶえ)」という意味です。
初期のころは、真鋳の管を曲げただけの単純な作りでしたが、時代と共に進化して今のような姿になりました。
その名のとおり、昔狩りをするときに使用していた信号用の角笛をもとに誕生した楽器です。
また、ホルンは金管楽器の中で最も広い音域をもつ楽器です。金管楽器ですが、柔らかい音が木管に溶け込みやすく、木管五重奏にはホルンが加わります。
音色の表現力も豊かなので、オーケストラではメロディからハーモニーまで、吹奏楽でも同様に幅広く活躍します。
作曲家のシューマンは「ホルンはオーケストラの魂」と表現しています。
ホルンはよく見ると結構複雑な形をしています。
ホルンの難易度といえば、ギネス記録には「世界一難しい金管楽器」として認定されているほど。
そう聞くと、「自分にできるかな」と不安になる方もいると思いますが、問題ありません!
個別レッスンで基礎からしっかりと教えますので、ご安心くださいね。
吹けるようになると、すっごく楽しいですよ♪
子どもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を提供する目的として、大阪市内に在住の対象者は塾代の助
成金(月額最大1万円)を受け取ることができる制度です。
まずは体験レッスンから初めてみませんか?
中学生のときに吹奏楽部でホルンに出会い、その音色や、皆で音楽を作っていくことの楽しさの虜になって以来、中学、高校、大学、大人になってからもずっとホルンをつづけており、今は大阪市で講師としてレッスンをしています。
気がつけば、もうホルン歴は25年以上に。
まさか自分もここまでつづくとは正直思っていませんでしたが、それだけホルンの魅力にどっぷりとつかってしまったんだなと思います。
一般的にはまだまだメジャーな楽器とは言えないホルンですが、そんなホルンの魅力をもっと多くの人に知ってほしい!と思い、ホルンコンサート実行委員会としても活動しています。
ホルン吹きはもちろん、ホルンを見たことがない人や触ったこともない人でも大歓迎です。
いっしょにホルンを楽しみませんか。
いつでもご連絡お待ちしております♪
【所在地】
大阪府大阪市平野区平野西3-7-7 エースマンションC-403
【営業時間】
15:00~22:00 (時間外のお問い合わせはメールフォームにてお願いいたします)
【定休日】不定休